貧しくても豊かになりたい

家庭の事情で低学歴で不自由に育った就職氷河期時代の低所得夫婦 好きな事や教育費にお金をかけつつ心を豊かにする生活を心がけています

 

 

資産公開⇒2025年1月資産公開 5000万円に近付く

家計簿公開⇒ついに教育費のピーク!? 中学三年生のいる2025年家計簿 

資産を持つメリット⇒資産3500万円超えで変わった考え方や行動

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

資産約4500万円家庭の2025年1月の食費公開

2025年1月の食費とある週末のまとめ買い

 

いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。

 

私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4500万円突破したアラフォー兼業主婦です。

 

お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。

 

★★kindle書籍出版しています★★

スマホタブレット・PCでも読むことができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎月公開している週末の食材調達と2025年1月の食費公開をさせて頂きます。

 

ワンパターンだから廃止しようかと思ったのですが、ますます食材高騰しているので継続したいと思います。

 

夫婦フルタイム共働きで、週1回格安スーパーでまとめ買いをして、その他の日に買い足しをしています。

 

現在中学生の娘と夫婦の3人家族の我が家の食費と週末のまとめ買いについて紹介させて頂きます。

 

超強豪の運動部に所属しているので、若干個性強めかもしれませんが、健康には真剣に向き合っているので、参考になると嬉しいです。

 

 

【週末のまとめ買いについて補足】

1週間のまとめ買いでは足りないのと、一度に大量に買うのが負担なので、かなり買い足しもしています。

また、子どもが塾に行っている時の遅い時間にスーパーへ行き、半額などの魚を買ったりするようになりました。

納豆・卵・鯖缶・ナッツ・魚類はネットや散歩がてら近所のスーパーで調達することが多いのですが、常備しています。

 

 

 

生鮮食品まとめ買い

 

白菜1/2 299円

大根 199円

かぼちゃ1/4 199円

ブロッコリー 259円

ブロッコリースプラウト 99円

にんじん3本 149円

小松菜 129円×3

青梗菜 129円

ほうれん草 159円

えのき 129円×2

えりんぎ 149円

じゃがいも 179円

もやし 29円×2

みかん 499円

豚バラ 350円

鶏むね肉2㎏ 880円

牛肉切り落とし 449円

豚ひき肉特大パック 571円

見切り品オクラ 50円

見切り品バナナ 50円

見切り品銀鱈 489円

卵 199円

 

コメント:

毎週のように買っていたキャベツが高すぎて買えません。

お好み焼き屋さんやとんかつ屋さん、大変そう・・・。

モリモリ購入していますが、我が家はほぼ100%自炊で職場にもお弁当持参したりテレワークで自宅で食事をしていますので、驚くほどに1週間でほぼ全て使い切っています。

魚は週2日以上出しているのですが、最近は通塾中に閉店間際の半額狙いが多いです。

見切り品バナナは冷凍しています。

 

 

 

生鮮食品以外の食材まとめ買い

 

ヨーグルト 129円

大豆水煮パック 69円×2

はんぺん 99円

ちくわ 109円

ちょっと高いさつま揚げ 299円

ねりもの 199円

揚げ出し豆腐 158円

こんにゃく 50円

しらたき 50円×2

押し麦800g 238円×2

オリゴ糖 399円

カレールー 179円

食塩無添加のトマトジュース 198円×2

ベビーチーズ 99円×3

ベビーチーズ 109円

オイルサーディン 109円×5

 

 

コメント:

小麦製品を極力摂取しないゆるグルテンフリー生活をしているので、基本的にパンは購入していません。

また白米100%で食べることはなく、押し麦と一緒に炊いています。

また牛乳が健康に悪いという情報を信じていて、トマトジュースのみ常備しています。

(学校給食の牛乳は飲ませていました)

ベビーチーズは夫と娘が食べていて、オイルサーディンは夫が食べています。

今回はおでんの具材を購入しています。

砂糖をできるだけ摂取しない生活をしているので、お得だったオリゴ糖を買ってみました。

 

 

 

最後は嗜好品

 

夫しか食べないハイカカオチョコ 798円

言い訳して買っている無駄に高い輸入ビール 448円

(1本の瓶でこの値段。ありえない)

ビール 238円×2

夫の無駄遣いナッツ 648円

夫の無駄遣いナッツ 399円

娘のお菓子 59円

娘のハリボー 99円

私の焼き芋 299円

 

 

コメント:

夫の嗜好品が多すぎます(怒)。

お酒もぜ~んぶ夫で、私は2025年に入ってからお酒を一滴も飲んでいません。

夫は糖質を控えめにすると言って、夕食だけ炭水化物の量を減らしているのですが、ナッツとオイルサーディンとチーズを食べてお酒飲んでいるのでモヤっとします。

コストかかりすぎでしょう。

 

 

 

合計14,949円

 

今回の合計金額は14,949円でした。

 

たくさん買ったゆえにそれなりの金額になっています。

 

お米は昨年納税した分のふるさと納税返礼品でしばらくまかなえそうです。

 

 

 


2025年1月の食費

 

最後に先月の食費をお話します。

 

夫婦+中学生(今年度から)の3人家族で、外食費はこの食費に含めていません。

 

私自身が把握している食材費合計金額は78,902でした。

 

他に夫が別でお菓子等の嗜好品や仕事中の飲食代(飲み物やお弁当持参出来ない時の昼食代などは概算ですが17000円ぐらいだと予測して、総額は95,902円です。

 

夫が勝手に買っている嗜好品が多いので本当にざっくりです。

 

新年に家族で台湾旅行へ行く計画を立てていたので、冷蔵庫をほぼ空っぽにしていたのですが、出発直前で娘が高熱でインフルエンザ発症しまして、行けなくなりました。

 

新年に空いているスーパーやコンビニで食いつないでいたので、食費がかなりかさんでしまいました。

 

ただでさえ年末年始は食材高騰しているのに、格安スーパーは閉まっているので痛い支出。

 

でも、年末年始にお店が開いているというのは本当にありがたいことだなとしみじみ感じました。

 

高校入学から私は生活費をバイトで稼いでいたのですが、年末年始はどのバイトも休めないどころか泣きそうなほど激務でした。

 

そんな大変な思いをしていたからこそ、よりありがたく思うのです。

 

あとは私の間抜けな話を一つ。

 

とあるスーパーで牛肉が3割引きシールが貼られていたので、勇気を振り絞って購入したのですが、

帰宅してレシートを見たら

 

3%引き

 

でした。

 

割引額はたったの数十円・・・。

 

もはやシールと貼る人件費のほうが高くない??

 

半額なら迷わず購入しますが、30%引きでもカゴに入れるか迷うのに、まさかたったの3%引きとは・・・。

 

普段行かないスーパーなので、今後ちゃんと単位までしっかりと確認するように気を付けます。

 

しかもその牛肉は量が少ないので、娘のお弁当のみの使用で終わりました。

 

 

上記写真はその牛肉とは別で定価で買った牛肉のお弁当。

 

寒い冬は牛肉のお弁当が一番美味しいみたいです。

 

頑張っているから、せめてお弁当ぐらいは良い物を作ってあげたいですね。

 

 

あと、食費とは関係ないのですが、年末にふるさと納税の端数を寄付して頂いた返礼品が届きました。

 

コーヒー豆です。

 

 

 

 

 

 

▼読んでいただき有難うございます。クリックして頂けますと幸いです。 

にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ
にほんブログ村

 
女性投資家ランキング

 

 

 

 

▼わが子がずっと継続しているオンライン英会話です。

体験レッスン無料なので気になる方は是非試してみて下さい。 

講師も沢山いらっしゃいますし、月2回からのリーズナブルなコースもあり、忙しい人でも安心して利用できます。

 

▼成績上位キープ中の我が子が小学校入学から受講している通信教育です。

 

▼オススメのマネーセミナーです。

実際参加しましたが、目から鱗でとても参考になりました。

 

▼当初から企業名変更されていますが、実際参加した記事です。