貧しくても豊かになりたい

家庭の事情で低学歴で不自由に育った就職氷河期時代の低所得夫婦 好きな事や教育費にお金をかけつつ心を豊かにする生活を心がけています

 

 

資産公開⇒2024年4月資産公開 某製薬会社株購入

家計簿公開⇒共働き世帯年収900万円家庭 夫婦+中学生3人家族の家計簿 

資産を持つメリット⇒資産3500万円超えで変わった考え方や行動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少子化対策で思う事 2人以上育てるのはハードルが高すぎる様々な理由

 

我が家は一人っ子

 

 

いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。

 

私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。

 

お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。

 

 

 

 

 

日本は現在異次元の少子化対策を進めているようですね。

 

調べたところ、下記のような政策です。

 

・児童手当の拡充

 

・出産費用の保険適用の導入

 

・短時間労働者への被用者保険の適用拡大と最低賃金の引き上げで扶養内で働く割合を減らす

 

・子育て世帯の住宅支援の強化

 

・保育士の配置基準の改善

 

・両親とも育休取得で手取り引き上げ

 

・時短勤務による賃金低下を補う給付

 

・選択的週休3日制度の普及

 

 

私には20代で産んだ子どもが1人います。

 

若くして産んだのに1人しか産まないなんて・・・と言われた事もありましたが、私は一人っ子が限界でしたし、一人っ子で後悔していません。

 

私は1歳の時に保育園に預けてフルタイムで働き、現在は中学生なのですが、私は上記の対策では子どもを増やす気持ちには到底なれません。

 

私自身は弟がいる二人きょうだいだったのですが、差別が物凄くあったので、そのような点でも一人っ子を希望していました。

 

金銭的・精神的にも一人っ子が限界でした。

 

そんな私ですが、きょうだい差別の事は除き、これさえ解決すれば2人以上子どもを産んだかもしれないというテーマで書かせて頂きます。

 

「子どもは産んだらどうにかなる」

 

そのように発言する人もいますが、子育てというのは非常に責任が重いので、安易に産んで育てるべきではないと私は思います。

 

これから子どもを希望される方にも参考になれば幸いです。

 

 

 

 

 

1・仕事の事

 

我が家の最初のハードルは仕事でした。

 

一生安泰なんてどんな企業に勤めていてもなかなか難しい時代ですが、我が家の場合は特にリスクがありました。

 

夫婦ともに学生時代は優秀だったのですが、就職氷河期

 

夫は新卒で大企業に勤めていたのですが、退職した後はずっと中堅企業の会社にずっと勤務していて、定年まで会社がもたなそうだと思っていました。

 

実際2020年に倒産しています。

 

私は上記の通りきょうだい差別があり、大学進学は出来ず専門卒。

 

正規雇用で働いていましたので、産休や育休を取る事が出来ませんでした。

 

なので妊娠・出産をするたびに再就職しなくてはならなかったのです。

 

認可保育園にも入りづらくなるので、子どもを授かる事は非常にリスクが高かったのです。

 

今は、認可保育園にもだいぶ入りやすくなったり、育休も取るのが当たり前になり、子育て中だと配慮もして貰える環境が多いようで、羨ましくあります。

 

 

 

 

2・収入

 

仮に仕事を続ける事が出来ても、我が家は世帯収入が決して高くありません。

 

二度目になりますが、夫婦ともに成績は優秀だったので、時代が悲惨でなければそれなりに稼げたのかもしれませんが、買いたたかれ安く奴隷のように働かされていた世代なので、激務で低収入という悲しい環境。

 

異次元の少子化対策では、お金の支給関係が非常に多いのですが、私としては【子どもを授かれなかった人への罰ゲーム】に感じる事があり反対です。

 

お金を支給するより、仕事の評価に対して適切な給料を貰って、お金を配る変わりに控除を大きくしてで手取りが増やしてくれたら嬉しいです。

 

評価に応じてくれていたら、夫婦もっともっと稼げたはずですから。

 

就職氷河期に生まれただけで罰ゲーム状態です。

 

 

 

 

3・時間

 

仕事もお金も大事ですが、やはり時間が厳しいです。

 

私はフルタイムワーママしながら、遠くの保育園まで送り迎えをして、ワンオペ家事・育児をしていました。

 

私よりも恵まれた人でも(自宅や駅から近くの保育園・時短勤務など)時間のやりくりが大変で常に追われていると言っていましたので、みんな大変なんだと思います。

 

実家から手厚いヘルプがある人は、仕事に専念出来ていますが、私はそれも間違っていると思います。

 

祖父母の手厚いヘルプありきでないと、共働きと子育てが回らないというのが日本の現状が間違っています。

 

祖父母だって仕事している人もいますし、遠方で難しい方もいます。

 

祖父母だって自由な時間が必要ではないでしょうか。

 

海外に住んでいる友人曰く、夫婦共働きが当たり前だけど、ベビーシッターを兼ねたハウスキーパーさんを雇うのが一般的なので、仕事・家事・育児の母親だけ追われる家庭はないとの事。

 

そのぐらいの仕組みがあれば雇用も生まれるし、働きやすいですよね。

 

夫婦で家事や育児の分担のトラブルはほぼなくなるのではないでしょうか。

 

 

 

 

4・PTAや子供会など

 

子どもをダシに母親をタダでコキ使う組織であるPTAや子供会。

 

入らなければいいんじゃない?と思う方もいらっしゃると思いますが、わが子の通う地域では強制でした。

 

強制に勝手に入らせておいて、役員でコキ使う仕組みは本当にやめて頂きたいです。

 

私が貴重な休みを潰してでも心から無償労働したいのは、部活のサポートぐらいです。

 

先生方も先輩方が一生懸命ですし、強制されていないですしね。

 

 

 

 

5・パートナー

 

1~4が改善されれば、ほぼ問題ないのですが、やはりパートナーによって負担が変わります。

 

我が家は夫婦ともに昭和生まれ。

 

共働きでないと生活できないぐらい少ない稼ぎの分際で、収入が少ないからという理由でほぼ100%私が子育てや家事をするのが当たり前になっています。

 

家事も子育てもやりたいときや気が向いた時しかやりません!

 

正直クズレベル。

 

夫ももちろん悪いのですが、日本の環境に問題がありすぎます。

 

夫が少しでも子育てや家事をするだけで、偉いと褒められているのに、フルタイムで仕事しながら、レベルの高い家事と育児もこなしている私は「母親なんだから当然でしょ」と言わんばかりに誰にも褒められません。

 

それどころか、追い詰められて苦しんでいると母親失格のような事まで言われてきました。

 

若い世代でも、母親が家事や育児を中心にしている家庭が多いようなので、全く改善していなのだなと悲しくなります・・・。

 

夫婦だけの問題ではなく、社会全体の問題だと考えられます。

 

思えば、妊娠中に行っていた母親学級でも「お父さんもちゃんとお母さんを手伝いましょうね」のようなニュアンスで学んだ気がします。

(手伝うんじゃなくて分担でしょ!)

 

収入が少なくても、仕事でいい結果を残している女性は沢山いるし、どんな仕事であれ楽ではありません。

 

わが子が家庭を持つ頃には、改善されている事を本気で願っています。

 

 

 

 

 

振り返ってみて思う事

 

一人っ子が母親失格のような事を言われてきましたが、後悔はしていません。

 

正直、わが子はかなり優秀なので社会貢献度も高い可能性もあります。

 

逆に兄弟が沢山いる家庭の子で親子で社会性が低かったり、兄弟の上に生まれたからゆえに強制的に戦力扱いになっているヤングケアラーのような同級生もいます。

 

そのような家庭を見ると、私の判断は決して間違っていなかったと思うのです。

 

母親失格扱いを受けた私ですが、改めて思えば自分はすごく頑張っているし、仕事や育児や家族の健康に対しても結果も出してきました。

 

貢献度には自信があります。

 

周りにとやかく言われる筋合いはないのです。

 

夫婦共働きで、私のように家庭での仕事の負担が重いご家庭もあるかと思います。

 

その方へ私は「いつもおつかれさまです!えらいですよ!休めるときは休んだり、自分を甘やかしていいんですよ!」と伝えたいです。

 

 

 

▼読んでいただき有難うございます。クリックして頂けますと幸いです。 

にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ
にほんブログ村

 
女性投資家ランキング

 

 

 

 

▼わが子がずっと継続しているオンライン英会話です。

体験レッスン無料なので気になる方は是非試してみて下さい。 

講師も沢山いらっしゃいますし、月2回からのリーズナブルなコースもあり、忙しい人でも安心して利用できます。

 

▼成績上位キープ中の我が子が小学校入学から受講している通信教育です。

 

▼オススメのマネーセミナーです。

実際参加しましたが、目から鱗でとても参考になりました。

 

▼当初から企業名変更されていますが、実際参加した記事です。